起業

「起業したい」と思って数年。

起業した人のSNS、本、読み漁ってきました。

一度、学んできたことをまとめます。

今回こそ、動き出したい!

会社の事業を決める

自分が何をしたいのか考えます。

  • なぜ、起業したいのか。
  • 自分のどんな能力を生かすのか。
  • 自分の会社で何をしたいのか。

それを考えることが必要です。

ここが一番難しい。

自己分析

自己分析シートも使うことも有効。このサイトの自己分析シートがおすすめ。登録も必要なく、無料でエクセルデータがもらえて、データ集計までしてくれます。

自分の強みや弱み、自分の価値観をもう一度見つめ直します。

社会のニーズ調査

やりたいことが社会のニーズと合わないと仕事として成り立ちません。

何が必要とされているかを考えます。

世の人が困っていること、助けてほしいこと、求めていることなどから考えるとよいみたい。

SNS、ニュース、身近な人の話…からも困っていることはたくさんあるはず。

また、自分のフラストレーションから考える方法もあり。

「もう少し、こうだったら便利なのになあ」ほかにも思っている人はいるはず。

アイディア

0→1は難しい。

そこで、おすすめなのがクロス戦略

今あるもの(既存の事業)と今あるもの(自分の考えた改善点など+α)を合体させて考える。

ちなみに、SNS、ネットで起業しやすい職種であがっていたのはこれ。

  • カウンセラー
  • コンサルタント
  • 家事代行
  • Web系(デザイナー、動画制作、ライター)
  • 施設経営
  • 講師業
  • 営業

 

事業別開業率はこちらから

出典:小規模起業白書

成功している人探し

自分がしたい分野が少し絞れてきたら、その分野で成功している人を探します。

直接会えなくても、今やSNSでつながれる時代。

  • どんなことから始めたのか
  • どうして成功したのか

その2点に視点をおいてみます。

そして、その人の仕事からブラッシュアップできるところはないか考えます。

成功している人の真似をする

正しい方向性で正しい努力をこなすことが大事です。

そのために、自分の取り組みたい分野で成功している人がしていることをまずは真似してみます。

実績を作る

とにかく無料でも、薄利多売でも、販売実績をつくることが必要。

そして自分がやってみて、どんなビジネスとして今後すすめていけるのかより具体的に考えることができます。

事業計画を立てる

動き出したら、もう大丈夫なはず。どんどんブラッシュアップして自分の価値観と合う仕事にしていきます。

Bizgramでビジネスモデルについて学ぶ

ビジネスモデルを作成するとイメージがわきやすい。

Bizgramは様々な会社のビジネスモデルが掲載してある上に、ビジネスモデルの作成方法を教えてくれます。

見ているだけでワクワクします。

Bizgram

ビジネスモデル図解を書きだす

モノ・お金・情報の流れを図で表します。

どんな企業、人が関わっていくのか。

俯瞰的にみるためにも役立ちます。

書き方は、Bizgramで。

会社設立の手続きを踏む

個人事業主?会社を設立?

①個人事業主の場合

  1. 開業届をだす 青色申請承認申請書を提出(65万円控除)
  2. 銀行口座を作成
  3. 領収書は7年間保存
  4. 確定申告 控除額満額もらうために、e-taxでの申請が必須
  5. インボイス制度の申し込み 国税庁のHPからダウンロード
  6. 特定創業支援事業 創業前、創業後5年以内なら受けられる 経営についての勉強制度 
  7. 創業融資 各自治体の創業融資を申し込む 特定創業支援事業受講済み証明書で金利が半額になるらしい
  8. 小規模持続化補助金 創業半年から使える補助金 特定創業支援事業の受講済み証明書があると、200万円もらえる